Qbilinux 日記

Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.

2018-01-01から1年間の記事一覧

なんか家庭内サーバー機 (debian で稼働) の調子が悪い

たんなる日記です. ウチの中に debian で運用している家庭内サーバーマシンがあります.いまは Pentium N3700 マシンを使用中. このマシン,最近,気がついたら電源は入ってるけど,ネットワークもつながらないし,コンソールも反応しなくなってることが多…

QNAP の NAS 用外付け USB HDD ユニット TR-004 を導入してみた

NAS

先日書いた QNAP の外付け USB HDD ユニット TR-004 を導入してみました.NAS に外付けして RAID 構成などにして使う HDD けーすね.QNAP NAS 専用って訳ではなくって,PC/Mac でも普通に使えるみたいです. 軽くレビューがてら,セットアップの様子を書いて…

QNAP NAS 用外付け USB HDD ユニットがいつの間にか製品更新されてるのね

NAS

QNAP の NAS を使っています.型番は TS-853Pro かな. 最近,HDD が手狭になってきたので,HDD を交換するか,外付けの USB HDD ユニットを増設するかなと思案. で,調べてみたら,いつのまにかこれまで販売していた QNAP の NAS 用外付け USB HDD ユニッ…

qbilinux (a.k.a Plamo nora) 開発について(その13): web サイト立ち上げ

ぼちぼちと Plamo Linux 6.x のソース一式を修正して,qbilinux という linux ディストリビューションを作成. いつまで続くのか. いじってる qbilinux のビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ …

qbilinux (a.k.a Plamo nora) 開発について(その12): パッケージビルドスクリプト更新作業

ぼちぼちと Plamo Linux 6.x のソース一式を修正して,qbilinux という linux ディストリビューションを作成. いつまで続くのか. いじってる qbilinux のビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ …

qbilinux (a.k.a Plamo nora) 開発について(その11): ラズパイで 32bit 動作と 64bit 動作時の動作速度を軽く比較

ぼちぼちと Plamo Linux 6.x のソース一式を修正して,qbilinux という linux ディストリビューションを作成. いつまで続くのか. いじってる qbilinux のビルドスクリプトは https://github.com/qblinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ …

kodi 18.0 と pvr.chinachu の動作確認

マルチメディアプレーヤーソフトの kodi もそろそろ 18.0 リリースが近づいてきた感じですね. 現状,18.0rc2 が最新かな. ということで動作確認してみました. linux 上で自分でビルド.qbilinux って名前で作ってる自作ディストリビューションを使ってま…

raspberry pi 用の steam link ソフトを軽く試してみた

最近,ラズパイ用の steam link ソフトがリリースされています.現状,beta 版という扱いですけど,詳細は https://store.steampowered.com/ の「コミュニティ」>「スレッド」から raspberry pi で検索してみてください. 製品版のハードウエアの steam lin…

Ryzen G + Radeon RX な環境での linux GUI 動作確認 (debian での結果)

前回「Ryzen G + Radeon RX な環境での linux GUI 動作確認 (途中)」の続き. toshi-mtk.hatenablog.com Ryzen 5 2400 G に Radeon RX570 なカードを増設してみたところ,debian で動作しないって書きましたが,その後,debian で色々試してみてなんとか動作…

Ryzen G + Radeon RX な環境での linux GUI 動作確認 (途中)

先日,「安かったのでいまさらながら Radeon RX570 なビデオカード入手」って書きました. toshi-mtk.hatenablog.com 開発用につかっている Ryzen G マシンに Radeon RX カードを増設したって話ね.そのときには,Windows は全く問題なし.debian は何か問題…

qbilinux (a.k.a Plamo nora) 開発について(その10): パッケージビルドスクリプトを大幅に修正中

ぼちぼちと Plamo Linux 6.x のソース一式を修正して,qbilinux という linux ディストリビューションを作成. いつまで続くのか. いじってる qbilinux のビルドスクリプトは https://github.com/qblinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ …

debian / ubuntu ... にはじまっていろんな linux ディストリ / OS の雑談など

最近,あまり blog 記事を書いていないのでただの雑談でも....:-) 少し前に「久しぶりに ubuntu (18.10) をいじってみた」って書きました. けど,結局 debian に戻してしまいました. 何でかって? やっぱりいくら調整しても何か雰囲気がしっくりこない感…

qbilinux (a.k.a Plamo nora) 開発について(その9): aarch64 (arm 64bit) 用 SD イメージつくってみた

ぼちぼちと Plamo Linux 6.x のソース一式を修正して,qbilinux という linux ディストリビューションを作成. いつまで続くのか. いじってる qbilinux のビルドスクリプトは https://github.com/qblinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ …

久しぶりに ubuntu (18.10) をいじってみた

ただの日記です.:-) 少し前に「debian testing を Thinkpad に入れてみたけど,常用にはまだまだな感じ」って書きました. toshi-mtk.hatenablog.com debian testing から stable に戻したけど,やっぱり新しいアプリを手間を書けずに使いたい. ということ…

qbilinux (a.k.a Plamo nora) 開発について(その8): ラズパイ3で aarch64 (arm 64bit) の新規インストール

ぼちぼちと Plamo Linux 6.x のソース一式を修正して,qbilinux という linux ディストリビューションを作成. いつまで続くのか. いじってる qbilinux のビルドスクリプトは https://github.com/qblinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ …

linux kernel 4.19 での utf-8 対応のコンソール日本語表示

linux kernel の次の longterm support は kernel 4.19 になるって話なので,4.19.0 をビルド. 以前から utf-8 対応のコンソール日本語表示をするために gentoo 方面でメンテされている cjk パッチを使わせていただいていますが,4.18 系のものをそのまま 4…

安かったのでいまさらながら Radeon RX570 なビデオカード入手

Ryzen 5 2400G を開発用に使ってますが,64bit linux だと問題なく使えるけど,32bit linux な環境でグラフィック回りがまともに動作しません. それが,かなり不便. ということで,ちょっと悩み中でした. ふと見たら,中古屋さんで AMD RX シリーズなビデ…

cakephp 3.7.x 系列が RC1 になったけど,DebugKit が...(解決)

ただの雑談です. cakephp 3.7.0 が RC1 になりました.beta も少しだけいじってましたが,RC1 も入れてみました. 手元のコードは大きな修正は行わなくても大丈夫そうかな. けど...,debug_kit がエラーはいてるみたいだけど,うちの環境だけなのかなぁ? …

qbilinux (a.k.a Plamo nora) 開発について(その7): aarch64 作業してたけど...色々あって eudev をいじってる

ぼちぼちと Plamo Linux 6.x のソース一式を修正して,qbilinux という linux ディストリビューションを作成. いつまで続くのか. いじってる qbilinux のビルドスクリプトは https://github.com/qblinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ …

FOSSIL のハイブリッドスマートウォッチを1年ほど使った感想でも

最近,ふとこの blog のアクセス状況を見てみたら,「FOSSIL のハイブリッドスマートウォッチ購入してみました」の記事の参照が多いみたい. toshi-mtk.hatenablog.com 1年近く前に書いたものなんだけどね.内容はハイブリッドスマートウォッチの簡単な説明…

debian 10 buster をしばらく使ってみたけどノートパソコンではまだ常用できないかなぁ...

先日,debian 10 buster をためしにインストールしたって話を書きましたが,その後を. 前回はインストールして,2週間ほど使った感じでは普段使いには問題ないかなと書きましたが...,やっぱりまだ厳しい感じ. ノートパソコンに入れてみましたが,たまにサ…

qbilinux (a.k.a Plamo nora) 開発について(その6): aarch64 対応の作業状況

ぼちぼちと Plamo Linux 6.x のソース一式を修正して,qbilinux という linux ディストリビューションを作成. いつまで続くのか. いじってる qbilinux のビルドスクリプトは https://github.com/qblinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ …

debian 10 buster をインストール (正確にはアップグレードかな) してみた

普段,自分自身で qbilinux (a.k.a Plamo-nora) ってディストリビューションをつくっているにも関わらず,debian をわりと使っています. で,普段は release (stretch) を使っているのですが,debian のリリースサイクルってわりと長いので,デスクトップ環…

4K 60Hz 4:4:4 対応の HDMI の KVM スイッチ TESmart HKS0401A1U を購入してみた (詳細確認編)

先日,4K 60Hz 4:4:4 対応の HDMI の KVM スイッチ TESmart HKS0401A1U を購入してみた話を書きましたが,色々と質問頂いたので詳細を確認してみました. toshi-mtk.hatenablog.com 最初に日本語キーボードについて. ELECOM の 800円 くらいで販売している…

qbilinux (a.k.a Plamo nora) 開発について(その5): 再び aarch64 作成の作業

ぼちぼちと Plamo 6.x のソース一式を修正して,qbilinux ってディストリビューションを作成. いつまで続くのか. いじってる qbilinux のビルドスクリプトは https://github.com/qblinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ にあります. 一…

4K 60Hz 4:4:4 対応の HDMI の KVM スイッチ TESmart HKS0401A1U を購入してみた

少し前に,使っている KVM スイッチを DisplayPort から HDMI に戻したって話をここで書きましたが,その続き. やっぱり使ってる HDMI KVM が FHD までしか対応してなく,相当不便なので 4K 60Hz 4:4:4 対応の HDMI の KVM を新調してみました. ものは ama…

qbilinux (a.k.a Plamo nora) 開発について(その4): 名称変更作業続きとインストーラー作成

ぼちぼちと Plamo 6.x のソース一式を修正して,qbilinux ってディストリビューションを作成. いつまで続くのか. いじってる qbilinux のビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ にあります. 一…

qbilinux (a.k.a Plamo nora) 開発について(その3): 名称変更作業

ぼちぼちと Plamo 6.x のソース一式を修正して,qbilinux ってディストリビューションを作成. いつまで続くのか. いじってる qbilinux のビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ にあります. 一…

au SIM で iPhone SE の iOS12 の動作でちょこちょこ引っ掛かる件

iOS

手元の iPhone SE に iOS12 を入れて使ってるとちょこちょこと動作が引っ掛かる件を.過去の blog にも少しだけ書きましたが,参考までにその後の状況を少し書いておきます. 最初は... iOS12 GM を入れたところ,使ってるとちょこちょこ動作か引っ掛かるよ…

Dynabook AZ/05M (AC100) の ubuntu を少しだけ調査(その2)

技術的な内容はありません.ただの日記です._o_ 手元でラズパイ用に作ってる qbilinux (a.k.a Plamo nora) を Dynabook AZ/05M (AC100) に移せるかちょっとだけ調査. 前回,実機で kernel をつくるのにミスったので,実機でやるのは辞めて debian (x86_64)…