2017-01-01から1年間の記事一覧
Raspberry Pi Zero W ですけど,発売された当初は品薄でしたが,そろそろ物も潤沢になってきたみたいなので少し前に入手してみました. とりあえず,手元でいじってる Plamo Linux の野良パッケージの arm 版の SD card をそのまま刺してブート. ...動かな…
色々と UML 関連ツールはありますが,今の所,私は astah community を使っています. で,久しぶりに astah community を使おうと思ったらエラーで立ち上がらない. あ,Mac での話ね. 一応,商用利用も可能な 6.9 を使っています. エラーメッセージをみ…
以前,モニターを購入した際に HDMI の KVM スイッチを使ってるって書きましたが,DisplayPort 対応 KVM スイッチに交換しました. これまで,モニターは EIZO の EV2780 で KVM は エレコムの KVM-HDHDU2 を使っていました. ちなみにエレコムの KVM-HDHDU2…
PLEX TV チューナーカードの linux ドライバーについてです. 過去に,ようやく CentOS6 用が出ましたねって blog を書きましたが,centos7, debian, ubuntu 用もリリースされています. なぜか製品情報ページからはたどれずに http://www.plex-net.co.jp/do…
ただの雑談です. 最近ずーっと,気が向いた時に Emacs の最新版を追っかけてます. ということで,12/27 時点のソースを手元でビルドしてみると,emacs 実行時に mail-header-parse-content-type: Symbol’s value as variable is void: for なエラーが出る…
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは http://circle2.org/pub/ に…
家庭用ゲーム機の話. PlayStation シリーズを主に使ってる人は逆のことを感じるんだろうけど,なんで PlayStation シリーズだけ決定/キャンセルのボタンが違うかなぁと. 最近は,ほとんど PC と Xbox でしかゲームをやってないので,たまに PS をいじると…
色々なソフトをビルドしてるけど,cmake 関係の備忘録で. 昔は configure & make って形がほとんどでしたが,最近は cmake & make って形式の物が増えてきましたね.configure の場合は configure --help でどのようなパラメータ引数が取れるか判りますが,…
自分用の備忘録的なメモです. 主には xorrecord と cdrecord の2種類かな? xorrecord の場合. デバイスを調べる. % xorrecord --devicesGNU xorriso 1.4.6 : RockRidge filesystem manipulator, libburnia project.Beginning to scan for devices ...Ful…
徐々に手元の NAS のハードディスクが手狭になってきてるので,最近の 8TB なハードディスクってどんなものかぁと思って,安価に販売されている東芝の HDD を試しに購入してみました.QNAP の NAS に使おうと思ってるんだけど,NAS にはこれまでずっと WD し…
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは http://circle2.org/pub/ に…
先日,組みたてた AMD A10 の家庭内サーバーマシンで HDD を RAID 構成にするって話. OS は debian 9 を使っています. 使ったマザーボードは ASUS PRIME X390-PRO なんだけど,最初,付いてるハードウエア RAID を使おうかなと思ってました.で,マニュア…
ここ2年くらい,家庭内サーバーとして Pentium N3700 なマシンを使っていました. 私自身の使い方では性能的には特に不満はありませんでしたが,ファイルサーバーとして使うのに SATA ポートが足りなくなってきたのでリプレースしようかなと.これまでは SAT…
先日,「au ガラホ SHF33 の SIM ロック解除して docomo sim で通信してみた」って blog 中で 12月1日 から au の sim ロック解除ルールが変更になって,契約のある au 端末しか sim ロック解除してくれなくなるって書きました.要は中古屋さんで購入した au…
ちまたでは iPhone X とか Galaxy Note8 とかが話題になっていますが,私はなんだか全然違う方向に向いてるかもな.... ということで,なんとなく Samsung Galaxy A5 2017 を入手してみました. Galaxy A5 は国内では発売していない機種です.一応,ドコモで…
手元でぼちぼちと Plamo Linux の野良パッケージをいじくっていますが,そのパッケージ形式が tar + xz. 少しずついじってるときには問題にならないんだけど,大量にパッケージを作り直そうとすると xz の圧縮に時間が相当かかりますね.特にラズパイでパッ…
最近,今更ながら手元の PC で PS/2 キーボードを使いたいなぁと. Windows を使っているときにはあまり関係ないんだけど,Linux で使うときにはたまに USB キーボードじゃなくて,PS/2 キーボードが欲しいなって時がるんだよな.udev 周りをごにょごにょし…
以前,linux の日本語コンソールに関して書きましたが,その際,utf-8 kernel に関して「最近は更新されていないような雰囲気」って書きましたが,現状では gentoo 方面 https://github.com/Gentoo-zh/linux-cjktty でメンテされてるよとコメントを頂きまし…
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは http://circle2.org/pub/ に…
au ガラホ SHF33 を購入してからしばく経って,SIM ロック解除できる時期になったので,試しに解除してみました. 自分で au ショップで新品購入した端末なので My au からオンラインでの手続きのみ.sim ロック解除メニューに入ると購入した端末の一覧が出…
過去に,aitendo で Raspberry Pi 用の液晶モジュール LCDシールド(3.5) [RPiLCD035TP] を購入して,動作させた blog を書きました. これはこれでまぁまぁかなと思っていましたが,いかんせん 3.5inch ではコンソール画面を見るにもちょっと辛い. ってこ…
以前,au の携帯電話でガラホの SHF33 に機種変したって blog を書きました. 基本的にベル打ちが使いたかったのと,通話端末としたかったので 3G 携帯からガラホに機種変したのですが...この SHF33 が使いにくい. 日本語入力に nicoWnnG を利用.これじゃ…
自分用のメモで,単なるマニュアルからの転載です. bash script 中で変数の一部を削除とか置換するときに毎回なんだったっけ?って探すのでメモ代わりに,有益&なんだったっけ?ってなりやすいものを bash マニュアルから転載してみる.気になるところはち…
先日から docker でごにょごにょ. mac 上である程度つかえる開発環境が出来たので,windows でも同じ環境を使えないかなと docker for window をwindows マシンに入れてお試し. けど,うまく動作しない. mariadb がエラーで立ち上がらないんだよな. mari…
pomera DM200 に debian をポーティングした際の書籍が夏のコミケで販売されていましたが,その書籍の pdf が booth で販売されています. https://ekesete.booth.pm/items/616812 で販売されていて,https://www.ekesete.net/log/?p=9045 にちょっとだけ説…
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは http://circle2.org/pub/ に…
先日の docker の話の続き. docker for mac 上で構築した web 開発環境を実際に使える形にアップデートしてみました. 先日は php + apache + mysql な感じででっちあげてたけど,なんか動作がおかしい.と思ったら,手元の稼働環境は mysql じゃなくて mar…
えーっと,ノートパソコンのプリインストール OS の話. 色々なノートパソンを使って来た経験から,ThinkPad だとプリインストールされている OS をアップデートして使っても割と問題なく使えるんだけど,Let's note はプリインストール OS をアップデートす…
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは http://circle2.org/pub/ に…
先日の docker の話の続き. Vagrant + VMware で使っているのと同様の環境を docker for mac 上で構築してみました. とりあえず web 開発環境を php + apache + mysql な感じで. 第一印象は,「うーむ.思ったほど動作は軽くはないかなぁ.」ってところ.…