Qbilinux 日記

Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.

グラフィックボードを入れ替えようと思ったら結局 PC 丸ごと入れ替えに

開発用に使っている PC ですが,たまにやっているビデオ編集がわりときびしいなぁと思い立ち. グラフィックボードは NVidia RTX 3060 12G を使っていましたが,編集は割とサクサクできているけど,エンコードにちょっと時間がかかる.NVEnc なハードウエア…

debian 12.0 bookworm の細かい設定あれこれ

先日,debian 12.0 にアップデートしていじってみて,いろいろあったので備忘録代わりに書いておきます. grub のデフォルト設定が変更になり,update-grub したときに他にインストールされている OS の検出を行わなくなりました.windows とかを入れてデュ…

使っていた QNAP NAS を TS-873A に買い替え

NAS

少し前の話ですが,書いてみます. 以前にもここの blog に書きましたが,QNAP の NAS TS-853 Pro と TS-453Be を使っていました. toshi-mtk.hatenablog.com toshi-mtk.hatenablog.com 853 の方がメインで 453 の方がバックアップとどうでもいいファイルを…

debian 12.0 bookworm にアップデートしてみた

debian 12.0 bookworm が 6/10 にリリースされました. www.debian.org ということで,早速手元でクライアントとてつかっている debian マシンをアップデート. 手順は apt source を書き換えて apt update & apt upgrade --without-new-pkgs & apt full-upg…

Qbilinux 開発について(その83): 近況と gcc 13.x について

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

Qbilinux 開発について(その82): openssl 1.1.1 とか古い icu とか削除

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

Qbilinux 開発について(その81): メンテナンス用の補助ツールとりあえず作成

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

cakephp 3.x のサポート終了に伴って 4.x への移行作業

最近の php フレームワークは laravel が主流になっているのかなぁとは思いますが,手元に cakephp で運用しているサーバーがあります. 実は最近は laravel 環境で作業している方が多いんですけどね. その cakephp ですが,とうとう cakephp 3.x のサポー…

Qbilinux 開発について(その80): メンテナンス用の補助ツールでもつくろうかなと作業中

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

Qbilinux 開発について(その79): 久しぶりに作業

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

Qbilinux 開発について(その78): aarch64 も追従させました(2)と 0.5.0a2 の iso イメージ

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

Qbilinux 開発について(その77): インストーラを使わないインストール方法 (メモ)

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

Linux 開発用 PC のメモリ調達

以前,Linux 開発用 PC のメモリが足りないので注文してますって話をしました.下記の blog 記事あたりかな. toshi-mtk.hatenablog.com toshi-mtk.hatenablog.com 昨年末くらいに 32Gx2 の DDR4 DIMM を注文.その時の納期が 4/E だったけど,まぁ,そんな…

Plamo Linux のホームページにある日記とかデータとか

最近ふと Plamo Linux のホームページにある日記にアクセスしたら Internal Server Error でアクセスできない状態になっているのを見つけました. http://plamo.linet.gr.jp/~matsuki/dialy/ のあたり. メンテしようかなと思ってログインしようとしたところ…

Qbilinux 開発について(その76): aarch64 も追従させました

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

Qbilinux 開発について(その75): x86 も追従させました

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

Qbilinux 開発について(その74): 新しいバージョンに向けてようやくひと段落

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

久しぶりに linux 上に oracle VM VirtualBox をインストール

久しぶりに linux 上に oracle VM VirtualBox をインストールしてみました.自作の linux ディストリビューションのインストーラーの動作確認用にと思って. そのインストール過程で,ちょっとハマったこともあったのでメモがわりに記載しておきます. oracl…

Qbilinux 開発について(その73): x86, aarch64 を徐々に追従してる話と公開ファイルの整理

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

ROCKPro64 と NAS ケースを購入してみたので簡単なインプリでも

ROCKPro64 は ARM を積んでいるボードコンピュータです.わかりやすく言えば Raspberry Pi みたいな感じのものですね.ボードコンピュータには珍しく PCI-express が付いています.以前,ROCK64 のボードコンピュータを購入したレビューなんかを軽く書きまし…

(続) macOS の Mojave がサポート終了になったみたいなので VMware で延命できないかなと検討中

前回,macOS のアップデート用に VMware で Mojave 環境を評価中というブログを書きました. toshi-mtk.hatenablog.com で,その後の状況を. 一応,VMware だけではなく Parallels も確認しようかなと思い,Parallels の最新版をインストール.その Paralle…

エプソンのモバイル液晶モニタ LD16W61 を購入してみた

(相当前に書いていた原稿ですけど,アップしておきます.) これまで仕事用に EIZO の 22inch モニターを使用していました.家での作業ではなくオフィスでの作業ね.型番は sx2262w. 流石に最近へたってきた感じ. バックライトも LED じゃないし. おまけに…

macOS の Mojave がサポート終了になったみたいなので VMware で延命できないかなと検討中

Mac mini で使っている OS はいまだに Mojave (10.14).32bit アプリが使えないと困るのでアップデートせずに Mojave を使い続けていました. けど,さすがにサポート終了になったみたいなので,OS アップデートを検討中. 32bit アプリを使うのをやめるのが…

いまさらながら M1 MacBook Air 購入

(数ヶ月間に原稿を書いていたブログ記事ですが,遅ればせながらアップしておきます.状況に応じて多少文面は手直ししてあります.) いまは開発用マシンに Mac mini 2018 を使っていますが,今後のことを考えて,現状で開発用にどれくらい使えるかなという…

作業用 Windows PC を自作マシンから DELL のデスクトップに

先日,Linux 開発用のマシンを Ryzen 9 3900 に入れ替えましたが,別途,Windows 用として使っている intel マシンが再び調子悪い.「Windows デスクトップ環境のビデオカードを Radeon 5600XT に買い替え」って書いていたマシンです.自作マシンで適当にパ…

Qbilinux 開発について(その72): 最近の状況

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

Qbilinux 開発について(その71): ARM 版 current の状況と x86_64 の current 公開ツリー更新

Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbili…

Linux 開発用に AMD Ryzen 9 3900 を購入してみた (続き)

先日,AMD Ryzen 9 3900 を購入してみた話をしましたが,その続き. toshi-mtk.hatenablog.com 稼働するようになったので大丈夫かなと思ったのもつかの間,別記事でも少し書きましたがやっぱり安定しない. Linux で使っていて思いっきり負荷をかけるとハン…

メカニカルキーボードテスターを aliexpress から購入

少し前の話ですが,メカニカルキーボードテスターを aliexpress から購入してみました. 普段使っているキーボードは Realforece なんですけど,最近メカニカルキーボードにも興味が出てきたので. ちょっと色々な種類のメカニカルキーボードを試してみたい…

Xbox Series X を追加購入

先日,Xbox Series S の簡単なレビューを書きましたが,少し前ですが追加で Xbox Series X を購入したのでその話でも. toshi-mtk.hatenablog.com Xbox Series S のレビューにも書きましたが,外付けの DVD ドライブの動作確認してみたところ全く動作しませ…