手持ちのラズパイがどんどん増加.
最初のうちは1台購入するたびにケースを購入していたけど,だんだん面倒になって開発用とかは裸でそのまま使っていたり.
さすがに普通の用途に使っているものはきちんとしたケースに収めて使ってるけどね.
けど,開発用とはいえ裸だとショートするとまずいかなぁということで,ケースを物色.
昔,4台くらいを重ねて取り付けられるケースがあったなぁということでその形のものを探したけど,あんまり種類がないね.
自分でアクリル板とかアルミ板を加工して作ろうかなとも思ったけど,時間に余裕があるときにはいいんだけど最近はあんまり余裕もないのでとりあえず市販品を選択することにしました.
で,amazon のギフト券がいくらかのこっていたので,amazon で物色.いくつかある中で,GeeekPi Raspberry Pi 4モデルB用Piラックケース(クリア) ってやつを購入してみました.
冷却ファンとかヒートシンクがついている割には値段が安いかなと思ってこれを選択.
翌日には配送されましたが,箱はこんな感じ.中国製.
中身.
アクリル板.
3種類あるみたい.白っぽく見えてるのは保護シートが張られてるから.
保護シートはこんな感じではがれます.
組み立てマニュアル.
日本語表記はないね.
で,適当に組み立て.
Rock64, ラズパイ2/3/4 をアクリル板に取り付け.
Rock64 もねじの位置が一緒なので使えます.
くみたて.
冷却ファンはとりあえずいらないかな.騒音の基だし.ヒートシンクは一応ラズパイ4にだけ貼り付け.穴の位置なんかの精度とかは全く問題なし.
下から見たとこ.
ファン用の穴の位置があってませんね.次に分解するときに修正するかな.
端子側.
一番上からラズパイ4/3/2,ROCK64 だけど,ラズパイ4だけ LAN 端子の位置が....
な感じでしばらく使用.
さすがに安定して使えています.
とりあえず,ファンをつけてなくても問題なさそうかな.
思ったよりも満足度は高いかも.
1台購入してみて,様子が分かったので,これをもとに自作してもいいかなとも思ったり.
同じようなねじとかを大量購入すれば安く作れるかな?
けど,やっぱりプラ板を加工したりする手間を考えたら,購入したほうが安いかもしれないなぁ.
な感じで,簡単ですけど,アクリルケースの紹介でした.