先日書いた,「ラズパイ2 の kodi で H.265 の FHD 再生は厳しい感じだなぁ」の続き.
Raspberry PI 3 で H.265 な FHD ファイル再生を試してみた.手元でいろんなエンコード条件のファイルを作ってみてチェック.
FHD 30fps/5.5Mbps は大丈夫っぽい.厳密にはチェックしてないけど普通に見ている分には問題なさそうに見える.
だけど FHD 60fps/11Mbps だとダメ.CPU を使い切っててコマ落ちしてる.しばらく放置していたら kodi 自体が落ちてしまいました.
ビットレートを下げてみたらどうなるかなと思って,FHD 60fps/5.5Mbps にしてみたけど症状は同じ.コマ落ちしてる.
じゃあってことで,FHD ではなくって 720p 60fps/6.6Mbps にしてみたけど同じ.kodi が落ちるのも同じ.
kodi が悪いのか,CPU の処理能力のせいなのか.
試しに AMD A10 9700E なマシンで同じ条件で再生したら問題なく再生しているように見える.
ということはラズパイの性能がそこまでって事なのかな?
あれ?
ということは同等性能の CPU を積んでるもので 4K ready って言ってる物って何の 4K のことを言ってるんだろう?てっきり 4K/60fps かと思ったんだけどそうでもないのかな?
それとも再生支援ハードをつかってチューニングすれば 4K/60fps も再生できるようになるのかな?
気になったので LibreELEC の設定をいじってみようかと,設定>プレーヤー設定>ビデオ の「ハードウエアアクセラレーションを許可 - OMX Player」/「allow hardware acceleratoin - MMAL」あたりをいじってみてもコマ落ちする症状は同じだね.
うーむ.
時間のあるときにもう少し調べてみるか.
![]() |
Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab |
TechShare | |
TechShare |