Qbilinux 日記

Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.

Plamo Linux の野良パッケージ作成(その29)

ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成

いつまで続くのか.

いじってる野良パッケージのビルドスクリプトhttps://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは http://circle2.org/pub/ にあります.

python2 を消せないかと試行錯誤してみたけど,やっぱり無理そうですね.他のディストリビューションも苦労している理由が何と無くわかりました.python ライブラリがインストールがされなくなるくらいなら良いんだけど,samba などいろんな物がコンパイルすら通らなくなるのね.Plamo 独自ツールの get_pkginfo コマンドとかも python2 コードなので python3 だとエラーになるし.うーむ.

ってことで python2 をとりあえず復活させて,デフォルトは python3 にしてみたけどそれでも色々ある.いろんなものが勝手に色々見に行くのでつじつま合わなくなる感じ.やっぱり python2 をデフォルトにする方が無難っぽいですね.

Qt も Qt5 にだけ出来ないかなとちょっと弄ってみました.こっちは割と簡単かも.scim が Qt5 じゃダメって話があるみたいだけど,現状,デフォルトが uim になってるし,scim は削除で,代わりに fcitx あたりを追加すれば良いかなぁと.

他に,libpng14 や libXaw3d あたりも削除したいなと少し調べてたけど,あんまり依存してる物はなさそう.libXaw3d の方は軒並み libXaw に変更してしまえばいいし,libpng14 は xv あたりが要求してるみたいだけど,さすがにもう必要ないだろうし削除で良さそう.

他にも kinput2 など,時代遅れなものとかもゴロゴロしてるので徐々に削除かな.

と,色々と思うところはあるけど,このあたりは一旦締めた後に調整かなと思います.私自身があんまり使ってない物は徐々に整理する形になるかと思います.

以前,8月末くらいに一旦 tag 打ちたいなと書きましたけど結果から言うと無理でした.

体調崩していたのもあるけど (今だに体調悪いですけど...),x86 の方を x86_64 にできるだけ同期させようとしたら,結構差分が大きくてはまり中.emacs すらコンパイル通らない状態になってしまいました.ビルドスクリプトを同期させて一気にビルドしたらいろんなところで辻褄わない状態.やっぱりビルドするときにパッケージ依存を考慮してビルドするようなシステムを作っておかないと手間がかかりすぎるかなぁと感じますね.同じようなことを何回も繰り返してる感じ.

ってことで,とりあえず web の方の Plamo-nora-current ツリーは手元の最新版と同期させました.これをベースにもう少し調整をかけて tag 打ちたいと思っています.ただし,arm の方はこの状態のままの予定.

一応,少し arm のパッケージ更新もトライしてみたけど,コンパイル時間のかかるパッケージばかりが残ってるので調整にあまりに時間がかかりすぎる状態になっています.ただでさえ x86/x86_64 も変更を入れているので,同期して arm も変更入れるとさらに確認に時間がかかりすぎ.ってことで,x86/x86_64 がある程度落ち着いたら arm もいじる感じになるかと思います.最低限,arm 用 build script 位は x86/x86_64 とマージしておきたい気もしたけど,差分が大きすぎるので今回の tag 打ちには含めずに先送りかなぁと思ってます.

ついでに,あんまり明示されていないような気がしたので,Plamo Linux のライセンス形式をいまさらながら確認してみました.

Plamo の取りまとめをしている こじまさん 曰く,「全体をまとめるようなライセンスはないけど,基本的には Slackware のライセンス形式を継承する形かなぁ.けど,基本はメンテナ次第かな.」みたいな感じでした.ってことで,最近,メンテナンスに参加してないメンバーの作った物に関してはライセンス形態が不明な感じかも.このあたり,どうなるのかな?私自身が作成して Plamo Linux に突っ込んでいる物は slackware ライセンスで問題ないので,その旨を連絡しておきました.まぁ,Plamo Linux のライセンス詳細が知りたい方は,こじまさんに直接聞いて頂いた方が良いかと思います.

ちなみに slackware のライセンスはホームページ上ではちょっと見つからなかったんだけど,slackware ツリーの https://mirrors.slackware.com/slackware/slackware-14.2/COPYRIGHT.TXT の中に記載されています.

まぁ,そんな感じです.